コート・ダジュール - 紺碧の海岸が映すもの

コート・ダジュール ----- 2月、まだ肌寒さが多少残る南仏コート・ダジュールを丸6年ぶりに訪れた。西側に隣接するプロヴァンス地方の牧歌的雰囲気とは異なり、地中海の真っ青な空と紺碧の海岸の出迎えを誰もが受けることとなる。そこに広がるのはまさに欧州の古典的リゾート。

ルート: ニース , エズ

 

f:id:life-in-transit:20140307060824j:plain

ふと空を見上げれば飛行機が紺碧の地中海上を飛んでゆく。自分も同じように見上げられていたのだろうか。

f:id:life-in-transit:20140213180817j:plain

到着したNiceの天気は残念ながら曇り。しかし微かに西側に日没を見ることができた。晴れていれば真っ赤に輝く太陽が西側に沈み夜の帳がゆっくりと下りる様を鮮明に見ることができる。紺碧の海に沈む真紅の太陽は一度は見ておきたい絶景である。

f:id:life-in-transit:20140214151006j:plain

Niceからバスに揺られることおよそ20分。Èzeに到着。
かつてはイタリアの名貴族サヴォイア家の支配下にもあった同村はサヴォイア統治時代に要塞化され、その小さな旧市街は細い路地が多く要塞の持つ独特の雰囲気を残している。
晴天のもとエズ庭園から地中海を望む。

f:id:life-in-transit:20140214151533j:plain

地中海性気候らしい暖かい天気にも恵まれしばし時を忘れ日光浴。

f:id:life-in-transit:20140214165422j:plain

再びNiceに戻り海岸へ。斜陽の暖かさが心地よい。

f:id:life-in-transit:20140214164910j:plain

 

人々も思いおもいの時を過ごす。憩いの場としてのコート・ダジュール〈紺碧海岸〉が顔を見せる。

f:id:life-in-transit:20140214165122j:plain

「老人と海」、と言ったところだろうか。

f:id:life-in-transit:20140214165243j:plain

海岸からの景色も美しさは十分だが、この円筒形の展望台からの眺めは更に目を瞠る。

f:id:life-in-transit:20140214172613j:plain

この日はカーニバル開幕の前日とあり前夜祭の巨大な山車が街中に突如現れどこかシュールな雰囲気を醸し出す。今年のテーマは「食」だとか。類まれな食文化を育んできたフランス、中でも海山両方の幸に恵まれた南仏らしい発想だ。

f:id:life-in-transit:20140214181532j:plain

カーニバルの山車が街中に消えてゆくと真紅の太陽が西空を、そして紺碧の海をも緋色から鈍色へと変えてゆく。
街中では移動遊園地の観覧車が目立ち始め、街自体も小さな宝石の集合体のように輝きを放ち始める。

f:id:life-in-transit:20140214183735j:plain

太陽が地球の反対側へと移動するのを見届けた後、街中に目を移せばそこは昼間とは別の世界。細い路地の鈍い街灯の光や移動遊園地の眩い光、そして一軒一軒の家庭に灯る暖かい光が夜のニースを形成してゆく。まるで海辺に光る宝石のように。

 

コートダジュール、ニース。地中海を望むその古き街並みは長年、潮風に晒され風化しては補強するという工程を繰り返されてきたためか、どこか儚くそれでいて全てを知っているような重みのある佇まいが多いように思えた。街の雰囲気もどこか牧歌的ではあるが、洗練された部分も多く半都会・半田舎とでも表現すべき情緒をところどころで感じることができる。紀元前、古代ギリシャ人によって建設された湖の街は、現在のイタリア、そしてフランスなど支配国が幾度となく変わってきたためか、どこか他に左右されることなくマイペースな雰囲気が漂う小洒落た港町であった。

ウィーン - 今なお生き続ける皇帝文化と美食の街

オーストリア----- 首都ウィーンはドイツ語圏の中では美食の街と知られ、特にザッハートルテに代表する様なスイーツのレベルの高さは世界屈指とも言える。そんなウィーンをさらに「美味しく」楽しみたいのなら9月~11月の秋をお勧めする。同じドイツ語圏であるにもかかわらず、ドイツ文化とは一線を画すオーストリア文化の根底には600年以上に渡るハプスブルク家による統治の歴史が背景にあることを忘るることは出来まい。今のウィーンがこれだけの観光資源を有し、更に美食にも恵まれているのはハプスブルク家の栄華と繁栄の賜物と言っても過言ではない。

以前、住んでいたウィーンの街を週末を利用して再訪問。限られた時間で馴染み深い場所を巡った2日間だった。

ルート: ウィーン

 

f:id:life-in-transit:20130914121207j:plain

Wien Schwechat空港から一路リンク内の旧市街へ。

以前、短期間ながら住んでいた街の雨上がりの香りを懐かしみながら、好きなカフェの一つCafe Centralへと足を向ける。

f:id:life-in-transit:20130914110140j:plain

 

 

f:id:life-in-transit:20130914110758j:plain

1876年創業の同店の魅力は美味なスイーツもさることながら、何と言っても荘厳な内装と言えるだろう。高い天井に細い柱がいくつも立ち並ぶその様はどこか神殿を彷彿とさせる。

f:id:life-in-transit:20130914110742j:plain

 

伝統的な制服に身を包んだ給仕(Ober)たちがプロフェッショナルな対応をしてくれるのも魅力のひとつ。

f:id:life-in-transit:20130914121113j:plain

このカフェの常連であった「カフェ文士」Peter Altenbergがいつもカフェの入口で出迎えてくれる。世紀末ウィーンを代表する作家の一人である彼はウィーン市内のホテルを定宿にとし、常にこのCafe Centralに入り浸ってはArthur Schnitzlerをはじめとする多くの作家や演劇家などとの親睦を深めていった。彼はこのカフェを気付とし、ここで作品を書き上げていったのだった。

ウィーンのカフェは ー書きだすと長くなってしまうのだがー 政治に対する興味が一般的に薄れていたビーダーマイヤー時代には、若者や知識人、文学者、芸術家などが挙って集う場所となっていた。その後のフランス2月革命の流れをくむ1848年の3月革命ではこうしたカフェでの庶民による交流が大きな原動力となったとされている。俗にいう「諸国民の春」の到来にもウィーンのカフェは一役買っているのだ。

Cafe Centralはこの革命当時まだ創業していなかったが、その当時庶民憩いの場となっていたのがCafe Griensteidlだ。この話も長くなってしまうので、機会があれば次の折にでも触れたいと思う。

Cafe Centralに関して言えば、世紀末ウィーンの史上稀にみる文化の爛熟期に創業し、その文化的繁栄の中で多くの文化人、知識人を育んだ、まさに世紀末ウィーンの舞台、歯車の一つとも言える「文化カフェ」なのである。

f:id:life-in-transit:20130914113342j:plain

ショーケースに並ぶケーキの数々が訪れる人々を誘惑する。

f:id:life-in-transit:20130914130054j:plain

カフェでの誘惑を振り払い、Schloß Belvedereへ。ここの2階にある美術館は個人的に毎回ウィーンを訪れる度に足を運んでいる外せない観光スポット。
雨上がりの雲の隙間から青空が顔を出す。

f:id:life-in-transit:20130914164658j:plain

 

Grabenから王宮を望む。夕刻とあり観光客の他、家路を急ぐ人々が目にとまる。
奥に見える王宮手前、右手にはSachertorteで有名なCafe Demelがありその甘美たる誘惑が世界中の人々を魅了してやまない。

f:id:life-in-transit:20130914172211j:plain

Schottentorより昔通ったWien大学に沈む夕陽とVotivkircheを望む。

f:id:life-in-transit:20130914184453j:plain

日も暮れたあとのお楽しみは夕食。ホイリゲでワインの醸造過程にできるSturm(独語で嵐の意)という炭酸の効いた"若いワイン"を頂く。このSturmドイツ国内ではFederweißerと良い9~10月頃にかけてのみ味わうことのできる貴重な美酒。オーストリア、ドイツのものは白が多いが、イタリア産のものでは赤やロゼもある。もしこの時期にこの地方を訪れることがあれば是非とも味わっていただきたい季節の一品。

f:id:life-in-transit:20130915122730j:plain

そしてウィーンといえばSchnitzel Wiener Art、ウィーン風カツレツだ。味自体はシンプルだが時々無性に食べたくなる本物のWiener Schnitzel。ドイツでは豚肉を使用したものが多いがウィーンオリジナルのものは仔牛を使う。特にここ Stadheuriger und Restaurant: Zwölf-Apostelkeller は雰囲気だけでなく料理の味も文句ない。Figlmüllerなどで長い時間待ちながら観光客向けの料理を楽しむよりも、Zwölf-Apostelkellerで優雅な時間と美味しい料理を楽しむほうがオススメだ。

f:id:life-in-transit:20130915164118j:plain

食事のあとは再びカフェでコーヒーを。ウィーンは冒頭でも紹介したとおりカフェ文化が息づく街とあり深夜まで開いている老舗カフェも多い。
これはEinspännerというコーヒーで本来は一頭立ての馬車を意味する。濃厚なコーヒーにSchlagobers(生クリーム)をかぶせた一品。ウィーンではスプーンや水の配置にもカフェ独特の決まりがある。また通常、欧州ではコーヒーに水が無料でついてくるということは珍しい。これは19世紀に時の皇帝ヨーゼフ1世が皇帝専用だった泉を市民に開放し大規模な水道工事を行ったことに依るところが大きい。水道が完成した1873年以来、我々はヨーゼフ1世による恩恵を受け続けているといえるのである。

f:id:life-in-transit:20130915153614j:plain

オーストリア、ウィーン。
そこには現代の目まぐるしく変化する社会の中でも、独自の帝国文化の面影を今なお色濃く残す人々の生活とかつて帝国の都として栄えたウィーンの気質を感じることができる。まさに世界の人々が想像する典型的なヨーロッパ像がそこには存在するのだ。

バルセロナ - 美食と情熱と太陽と

バルセロナ----- 4月、既に眩いばかりに輝く太陽と美食を求めカタルーニャの台所、バルセロナを数年ぶりに訪れた。暗く長い冬がまだ完全に明けぬドイツとは異なり、そこには既に海水浴を楽しむ人々、オープンテラスで陽気に弁舌をふるう人々の姿がそこにはあった。

ルート: バルセロナ

 

f:id:life-in-transit:20120405224406j:plain

欧州線ならではのエアバス社製の中型機に乗り数年ぶりに降り立ったバルセロナは、潮の香りと雨のあと特有の匂いとが交じり合い、どこか日本の海辺の街を思わせた。

f:id:life-in-transit:20120405194001j:plain

早速、潮風に吹かれながら美味な料理を探し求めて街中へ。

f:id:life-in-transit:20120405201438j:plain

 バルセロナを訪れるといつも必ず足を運ぶ「大衆食堂」にて自家製パエリアを食す。

このパエリアが食べられるのは週に2回だけ決められた曜日に日替わりメニューとして登場する。

バルセロナほどの観光都市ともなると街中の至るところでパエリアなどのスペイン料理の看板を目にするが、その殆どが観光客向けの冷凍パエリア。それらはどれも稚拙で凡俗な味付けで、その上無駄に高い。

f:id:life-in-transit:20120405205207j:plain

その点、この店の素晴らしいところ旧市街の観光エリア内にありながら、当たり前だが全て手作りで地元庶民の味を手頃に味わうことができるところにある。

前菜、主皿x2、デザート、ワンドリンクのメニューで10EUR少しとかなりお手頃だ。

写真はクレマ・カタラーナ。スペイン風クレーム・ブリュレとでも言ったところ。

f:id:life-in-transit:20120405212808j:plain

スペインの夜は長い。始まりが遅い分、終わりも遅い。

22時を過ぎてようやく活気が満ちてくるさまはドイツやオーストリアなどではまず目にすることのない光景だ。

ガウディがデザインしたとされる街灯を横に宿を目指す。

f:id:life-in-transit:20120406130030j:plain

雨上がりのバルセロナをグエル公園より望む。

左に一際目立つ塔を抱えた建造物は今なお建築途中のサグラダ・ファミリア。

海沿いの街らしい香りと潮風が海岸より2㎞以上離れたこの公園でも感じられる。

f:id:life-in-transit:20120406140321j:plain

南国らしい椰子の木が公園から望む地中海の景色に彩りを添える。

f:id:life-in-transit:20120406131431j:plain

f:id:life-in-transit:20120406130616j:plain

f:id:life-in-transit:20120406133804j:plain

路上演奏家たちの姿もまた様々。

f:id:life-in-transit:20120406142338j:plain

アントニ・ガウディの作品群の一つとして名高いこのグエル公園を代表するオブジェであるトカゲの噴水。

アール・ヌーヴォーの時代に主にバルセロナを中心に活躍したアントニ・ガウディ。彼を育んだカタルーニャという土地はスペインの中でも独自の文化を育んできた他文化圏とも言える。

言葉もスペイン語であるカスティーリャ語の他、カタルーニャ語が公用語として大学など公の場で用いられている。まさに日常生活を担う言葉からして異なるのである。

このカタルーニャの自由で多様性に満ちた文化は、その独自性故に高度な自治を求め独立を目指す動きさえあった。

これは、ベルギーなどにも言えることだが、何より単一国家において異なる言葉が使用されているということは大きな点だ。

ちなみに、この公園は1984年にユネスコの世界遺産に登録されている。

f:id:life-in-transit:20120406152557j:plain

 漁港で捕れた白身魚スープを前菜に。

f:id:life-in-transit:20120406153338j:plain

 魚介類のリゾット。

海産物のだしの効いた味付けは日本人の口に合わないはずがない。

f:id:life-in-transit:20120406154409j:plain

エビのガーリック、オリーブオイル焼き。

ガーリックとオリーブオイルの香りがエビに絶妙な彩りを加えている。

f:id:life-in-transit:20120406192021j:plain

Museu Nacional d’Art de Catalunya (カタルーニャ美術館) 前で冬の一時期を除き定期的に開催されている噴水ショーは圧巻。

噴水ショーと言えばラスベガスのベラジオ・ホテルやドバイのブルジュ・カリファ前のものなどが有名だが、このバルセロナのショーのクオリティーもかなり高い。

f:id:life-in-transit:20120406192314j:plain

様々な色と音楽によって織りなされるその水のダンスは雄大で躍動感に満ちている。

f:id:life-in-transit:20120406200906j:plain

ショーの後ともなるとあたりは既に薄暗く、その300万人都市はまた新たな一面を見せ始める。

f:id:life-in-transit:20120407100444j:plain

幾何学的彫刻に外面を覆われたサグラダ・ファミリアは間近で見るとより一層その独特な外面に目を奪われてしまう。

f:id:life-in-transit:20120407091632j:plain

前回滞在時よりはさすがに進捗している内部の工事。

f:id:life-in-transit:20120407091855j:plain

無数に埋め込まれたステンドグラスの数々。

唯一無二のその作品が光を受けて輝く瞬間は思わず息を飲む。

f:id:life-in-transit:20120407121907j:plain

f:id:life-in-transit:20120407141421j:plain

f:id:life-in-transit:20120407141619j:plain

f:id:life-in-transit:20120407142351j:plain

f:id:life-in-transit:20120407142423j:plain

f:id:life-in-transit:20120407150623j:plain

街中の日常風景集。

f:id:life-in-transit:20120407163930j:plain

モンジュイックの丘から望むバルセロナの街。

f:id:life-in-transit:20120408172219j:plain

 バルセロナの浜辺Barcelonetaは市民憩いの場。

f:id:life-in-transit:20120408165334j:plain

 カップル、家族連れ、画家、サーファー。皆それぞれ思い思いの時を過ごす。

f:id:life-in-transit:20120407210429j:plain

そして再び太陽と海の恵をふんだんに用いたカタルーニャの美味な産物に舌鼓を打つ。

イワシにオリーブ。

f:id:life-in-transit:20120407210636j:plain

そしてハモン・セラーノも忘れてはいけない。

スペインにはこうしたタパスという「おつまみ」を豊富に揃えたバルが数多く存在し、人々はこれらのバルで夜が更けるまで語らいあうのでる。

まさしくスペイン版の「居酒屋」、とでも言ったところだろうか。

f:id:life-in-transit:20120407213103j:plain

エリンギのガーリックとオリーブオイル炒め。

無論、絶品。

f:id:life-in-transit:20120407214138j:plain

スペインのハモン即ちハムは本来は保存食として食卓を彩ってきた。

ハモン・セラーノというハムは数多く存在するが、イベリコ豚のハモン・セラーノは一度食すとその滑らかな舌触りと脂味を帯びた食感は二度と忘れることが出来ない。

f:id:life-in-transit:20120408203156j:plain

 そして旅を締めくくるのはフラメンコ。

f:id:life-in-transit:20120408203850j:plain

フラメンコは本来カタルーニャではなくアンダルシアの伝統文化。

だが、世界中でその情熱的で華麗な舞が知られるようになった今となっては最早それはあまり大きな問題ではないのかもしれない。

f:id:life-in-transit:20120408203411j:plain

寧ろ重要視すべくはその質、クオリティーとアイデンティティを継承しているか否か。

これだけ世界的に知られてしまうと、万物共通でまがい物、質が著しく低いものなどが出まわるのが世の常。

このタブラオTablao Flamenco Cordobesではダンサーもアンダルシア出身者が多く、カタルーニャのバルセロナにいながらにしてクオリティーの高いフラメンコショーを楽しむことができる。

バルセロナ本格的なフラメンコを目にすることができるとすれば、唯一ここCordobesだけであろう。

 

海山の恵みを使った料理、情熱的な人々、そして煌々と輝く太陽。

地理的にも恵まれたカタルーニャのその州都は地図上ではスペインの一部でこそあれ、そこには確かに他とは一線を画した独自の文化が存在し、グローバル化で薄まりつつあるアイデンティティを大切にしながらも多様性にも寛大なコスモポリタンな街であった。

"Bodega Dali" - ミュンヘン

Bodega Dali

Tengstraße 6, 80798 München

http://www.bodega-dali.de/

 

ここではミュンヘンにいながら本格的なスペイン料理を味わうことができる。よく外国にある外国風スペイン料理ではなく、シェフがスペイン人のため本場の味を体験することがきる。

BarではなくRestauranteなので数多くあるタパスも座ってゆっくり食べられる上、ワインの種類もそこそこ豊富。そして何よりオススメが自家製のPaella、そして大蒜(ニンニク)とマヨネーズのバランスが絶妙な同じく自家製のAlioliとバゲットの付け合せだ。シンプルだがどちらもやみつきなる味だ。

f:id:life-in-transit:20130822050847j:plain

f:id:life-in-transit:20130822050905j:plain

また、ここはデザートも美味しいときている。

カタルーニャ地方定番のCrema Catalanaに濃厚なFlanなどなど。

この美味しさと手頃感が定期的に足を運ばせる。

また、店の内装も蝋燭を基調とした温かい雰囲気で、とても落ち着いて食事ができる。

知る人ぞ知る人気店の為、来店の際は予約するほうが良い。

デンマーク、束の間の夏の幻影

デンマーク----- 英レスター大学や米国の調査機関ワールド・バリューズの調査で国民の幸福度が最も高いとされる国。「世界一幸福な国」の姿とは。

ルート: コペンハーゲン

 

f:id:life-in-transit:20120526134721j:plain

街に出て最初に出迎えてくれたのがこのカーニバルだった。

旅人の身の上の為、一体何のイベントだったかは知る由もなかったが、到着早々どこか歓迎をうけた気分になる。

f:id:life-in-transit:20120526140931j:plain

コペンハーゲンはデンマーク語で"København"、商人たちの港を意味しその起源は古代ローマ時代にまで遡る。主に都市としての機能を担いだしたのが1000年頃だそうで、以降1000年以上の時の洗礼を受けながら商業港、観光地としての発展を遂げてきた。

f:id:life-in-transit:20120526141250j:plain

12世紀に行われた街の要塞化により安全な港としての地位を確立し、街の名前の由来ともなった商人たちの港、コペンハーゲンは幾度かの戦火をもくぐり抜け現在でも欧州の主要港湾都市として知られている。

f:id:life-in-transit:20120528163713j:plain

 ニューハウン(Nyhavn)はコペンハーゲンの中で最も人気のある観光スポットと言っても過言ではない。特段何があるわけではないが港の一角に飲食店やアンティークショップなどが軒を連ねるその姿はどこか異国情緒を感じさせる。

f:id:life-in-transit:20120526143227j:plain

コペンハーゲンに来たら一度は飲んでおきたいのがこのビール"Carlsberg"だ。1847年創業のCarlsbergのビールは今や世界中で流通しているが、本場で味わう同社のピルスナーは何物にも代えがたい。何事も本場と生を体験するに限る。

f:id:life-in-transit:20120526143905j:plain

ニューハウンでのランチ。英国のフィッシュ・アンド・チップスを思わせるその味は、いかにも欧州の港町らしい。ちなみに、北欧の国々は充実した社会保障制度を備えている分、国民一人ひとりの負担も大きく、その為ご存知の通り物価が高いことで有名。デンマークもその例に漏れない。このランチも上のビールと料理で日本円にして3000円を超えていた。

f:id:life-in-transit:20120526163141j:plain

そしてコペンハーゲンと言えばこちらも。世界三大がっかりにも含まれている人魚姫の像である。ちなみに、こちら先のビール醸造会社"Carlsberg"の2代目社長カール・ヤコブセンがバレエ「人魚姫」に感銘を受け1913年にコペンハーゲン市に寄贈したものなのだとか。

f:id:life-in-transit:20120527120435j:plain

こちらは街中に聳え立つ円塔"Rundetaarn"。屋上にある展望台からはコペンハーゲンの街並みを一望できる。

f:id:life-in-transit:20120528123352j:plain

街の中心部にあるローゼンボー城"Rosenborg Slot"。王家の夏の離宮だそうで、庭園と共に今では市民憩いの場となっている。

f:id:life-in-transit:20120527123333j:plain

コペンハーゲンの植物園は一見の価値あり。特に何を見に行くというわけでもなく、近くを通りかかったら訪れてみることをお勧めする。規模としてはヨーロッパ最大だそうで、こちらはその中の一角を占める植物温室。

f:id:life-in-transit:20120527122625j:plain

温室の中は熱帯雨林を彷彿とさせる。

f:id:life-in-transit:20120528154955j:plain

モネの睡蓮の連作を思わせる植物園の溜池。いかにもヨーロッパらしい風景である。

f:id:life-in-transit:20120528123146j:plain

晴天の日の公園の一風景。

欧州の中でもドイツやフランスなどよりも更に北に位置する北欧の玄関口デンマーク。

夏は涼しくヨーロッパらしい青々とした空と眩いばかりに光を放つ太陽が美しい。しかし、この美しさを目にする為には暗く長い、そして厳しい寒さを伴う冬を越さなければならない。

短い夏を横臥すべく晴天とあらば陽の光を存分に楽しむのその様は、日常の中にあるごく小さな、しかし大切なことに喜びを感じる人々の姿を何よりも物語っている。

こうした日々の幸せの重なりあいが、この国の人々の人生に彩りを加え満足感や充足感を与えるのであろう。

世界一幸福な国。

そこにあったのは日々の中に幸せを見出すことに長けている人々の姿だった。

ドバイ、狂気と希望の間にて

ドバイ----- 驚異的な発展を成し遂げ、その名を世界に轟かせたそのアラブの首長国はまさに耳にする通りの場所だった。

ルート: ドバイ

 

f:id:life-in-transit:20120531134758j:plain

ドバイは元々、漁業や真珠の輸出で栄えた国。港町らしい雰囲気は世界都市となった今でも健在。

f:id:life-in-transit:20120531135100j:plain

木造船が主流らしく至る所で目にする。

f:id:life-in-transit:20120531134828j:plain

おそらくインド人の労働者と思われる集団に囲まれて渡し船で対岸へ。

ドバイでは外国人の割合が全国民の8割を占めるそうで、一説によると内4割はインド人だそうだ。その大半は建設現場の作業員などだそうだが、他にもタクシードライバー、配管工などの職に就いている。彼らは何を想い、遠い異国の地での生活を営んでいるのだろうか。

ドバイでインド人を見ない日は、まずない。

f:id:life-in-transit:20120531130929j:plain

ドバイの発展の歴史や昔の人々の生活が垣間見ることができる"Dubai Museum"。1799年に建設されたドバイ最古の建造物、アル・ファヒディ砦がの一部が用いられている。

f:id:life-in-transit:20120531142647j:plain

他の中東の暑い国々同様、ドバイでも香辛料は食事に欠かせない重要な食材。見たこともないようなスパイスの数々が至るところで売られている。

f:id:life-in-transit:20120531120752j:plain

ちなみに、ドバイの気候は思いの外湿度が高く、一年を通してまとわりつくような暑さである。雨も殆ど降ることがない。こうした気候のもとではスパイスの効いた料理が非常によく良く口に合うのである。

f:id:life-in-transit:20120601141901j:plain

折角の機会なので、デザートサファリのツアーに参加してみることにした。ツアー自体は文句もなく、広大な砂漠を風を切りながらRVで勢い良く走るのは気持ちが良い。が、しかし、男性用の白い現地の民族衣装を身にまとったドライバーが実はインド人ということが発覚。他のインド人の客と何やら英語でもアラビア語でもない言語で話しを始め、かなり盛り上がっていた。

f:id:life-in-transit:20120531122801j:plain

そしてドバイと言えばこの建物。世界一高い超高層ビルBurj Khalifa。160階建て。全高828mもあり、映画などの撮影にも使用されている。まさにドバイの富と権力の象徴とも言える。ドバイのシンボルの一つ。

f:id:life-in-transit:20120603172716j:plain

月明かりを浴びて輝くBurj Khalifa。どこか幻想的な近未来の雰囲気を醸し出している。

f:id:life-in-transit:20120531125557j:plain

ドバイの街並み。手前に見える横長の建造物は電車の駅。

f:id:life-in-transit:20120531140114j:plain

ドバイの下町の街並み。

驚異的に発展し続けるこの中東の一角で人々は何を想い、何を夢見るのだろうか。

前へ前へと向かうその足取りは一見軽やかだが、その足はどこを向いているのだろうか。

 

 

 

life in transit

人生は旅。

ありふれた日常、旅での非日常を、

主に人、街、食をテーマに綴っていきます。

 “The world is a book and those who do not travel read only one page.” by Saint Augustine of Hippo
「世界は一冊の本にして、旅せざる人々は本を一頁しか読まざるなり」 by アウグスティヌス

f:id:life-in-transit:20120528203815j:plain

旅に出よう。